本格的ブログを初めて約半年が経ちました。
この半年間を振り返って、ブログ運営について記事を残していこうと思います。

今回はブログを始めるきっかけになったnotoについての記事ですよ。
このこの記事はパラレルワークスカテゴリーに属し、ブログ運営の報告事項を主題にしていきます。
notoを知ってみよう

notoをご存じの方、利用されている方はたくさんいらっしゃると思います。
notoはとても使いやすく、シンプルかつ収益化も出来るSNSのようなブログだと思っています。どんどん新しい機能も増え続け、より使いやすいサイトになっているのではないでしょうか?
notoの利点。
- ドメインパワーが非常に強い!
- 記事筆耕のモチベーションに繋がるラインナップが凄い
- コンテンツが使いやすい
notoの利点はたくさんありますが、特に私が思う素晴らしい点について書いていきます。
notoドメインパワーが非常に強い
notoを知ったのは友人に教えてもらったところから始まります。

notoのドメインパワーは強いというのはご存じなのではないでしょうか?
ブログを始めるきっかけになったのは運営者情報「ToridoFactoryを立ち上げた理由。」に書いていますので、もしご覧いただければと思います。
記事を書く=収益になる考え方を教えてくれたのは友人でした。notoには数年前から目を付けていたらしいです。notoは現在ではドメインパワーは最強!この状況は長期的には続かないかもしれないが、noto運営も頭脳派が多いはずだから大きく変化することは数年は無いはず。と言っていました。
友人はSEOに詳しく、頭が良すぎて一般人にはよくわからない理論を持っています。コンサルで働いていた経験が信ぴょう性も高めています。
そんな時に初めてみました。私はコロナ下で仕事も休みが多くなり、時間の余っている時期だったので。

約一年前からはじめたnoto。毎日更新を続けていました。ライティングを学ぶきっかけになります。
文章を書くには時間がかかる事を痛感しました。
それでも毎日更新をしていました。クオリティはよくないものばかり。ただ、数をこなすだけの毎日。それでも毎日更新が出来たのはnotoの魅力だと思います。
そして、ライティングも書けば書くほど多少は上手くなる!という事です。
notoは記事筆耕のモチベーションに繋がるラインナップが凄い
なぜ毎日更新が出来たかというと、モチベーションに繋がるアイデアがすごいんです。


自分で書いたnotoですが、めちゃめちゃへたくそですねぇ。笑
私がうれしい機能はこんな感じ。
- スキ機能
- バッチ機能
- お知らせをしてくれる。
- マガジンやサークルなど
- ガッツリ記事とつぶやき記事が書ける。
- 多彩な収益化が出来、新しいサービスが定期的に増えている。
なんといっても、スキ機能。書けばスキをしてくれるんです。ちゃんと最初から最後まで見てくれてるかはわかりませんが、それでもアクセスがあるんだなぁというレスポンスが早い。
バッチ機能は日本人が大好きなコレクション的な感じです。毎日更新、定期更新、スキ回数など設定されたノルマをクリアすると勲章のようなバッチがもらえます。
まぁ、貰えても収益にはなりませんし、目に見える効果はないかもしれません。しかし、何ものないとも限りませんよね?何かに影響するかもしれません。それはSEOの考え方と同じと思います。意味がないかもしれないけど、コンプリート目指した方がいい。確定要素はないけれどもあるかもしれない。
そして、お知らせをしてくれます。「スキが来てますよ!」「フォローされましたよ!」などなど。
付随してマガジンやサークルなど。そして長文記事やツイッターのようなつぶやき記事もあります。色んなサービスの良いところを集め、さらにこれからも進化しているのがnotoと言うわけです。

初めてブログを作る人には魅力的じゃないですか???
けれども、notoで収益化するビジョンが見えない
ただ、私が半年ほど記事を書いてみて思ったことは。notoで生活できるほどの収益を得るには素人では無理!という結論でした。
現状では、収益に関してはあくまでnotoはお小遣い稼ぎという認識です。
あくまで、私は。ですけどね。
実際に収益を上げている人はたくさんいます。方法もたくさんあるのでしょう。ですが、私にはわからなかった事、実現できなかった事、それが半年~1年の期間続いたという事。結果、無理じゃない?って思ったわけです。
逆に、収益を得ている人達はどんな人達かを調べてみてもいいかもしれませんね。
- ライティングのプロ、記者、クリエイター。
- 企業の代表、インフルエンサー、知名度の高い人。
- 他の収益へ誘導するための一つのコンテンツとして扱える人。
こんな人たちは素人ではありません。笑
notoのメリット、デメリット。
メリットとしては、コミュニティの場としても優秀ですし、発信の場としても整備された環境です。可能性は大いにあると思います。
無料と言うところも魅力的でしょう。無料でこれだけのコンテンツを使えるサービスは他に無いと思います。
デメリットとしてはやはり、素人では大きな収益にならないという事。勉強が必要です。
Amazon物販も定型があり、簡単にできます。しかし、単価収益額が少ないので生活を出来るまで物販をするにはかなり大変です。記事を販売するのもかなりのライティング力、情報力が必要です。
notoは趣味ブログや雑記ブログに近いところがありますよね。アフェリエイト目的ならば他のブログサイトを使った方が良いかもしれません。
また、notoを使ったコンサルも多いかもしれません。手っ取り早くコンサルを入れて収益化しようと思うと痛い目を見てしまう事もあるかも・・・。

昔からインターネットは自分しか信じない!くらいの感覚がいいと思いますよ。
また、notoはGoogleととても仲良くしたいサイトです。その結果、ドメインパワーは現在無敵状態です。
逆に言えば、Googleの嫌がる事はあまりしたくないという事。それはASPの使用やゴリゴリの収益目的は向かないという事も言えます。詳しくは規約をご覧ください。notoご利用規約
つまり、ASP案件や、高単価は望めない。という事になります。アフェリエイトで稼ぐには単価アップを狙う必要があるので性質上で反面している。
一番は両方使う。notoを始めとしたサイト、SNS。独自ドメインを取得した運営。点を線で繋ぐことにより可能性が広がります。マイナスになる事は無いでしょう。
あえてマイナスになるとするならば、記事の筆耕が分散する事でしょうか?ライティングの練習と思えばマイナスではありませんけどね。
何が言いたいかというと・・・。

文章力が命。そこを避けては出来ないビジネス。
まとめ
パラレルワークスロードマップ。Webで収益化を目指そう!そんな考えを持っているのであればまずやってみる事です。いろいろ考えて悩んでいるならば、やりましょう。
完全無料でやりたい!そんな方にはnoteがおすすめ。
まずはnoteで文章を作ってみましょう。そして、無料ブログでのアフェリエイト、独自ドメインでのサイト運営。そうやってステップアップする方法もいいのではないでしょうか?
これは私が歩んできた道と言えます。
noteで記事を書いたり、いろんな記事を読んで興味を持つことで文章力が多少なりとも身につきます。まずはなんでも真似をする事から始まりますからね。真似しましょう。
そして、少しずつ独自性を加えていきます。そうするとどうでしょう???
独自ドメインでサイト運営を始めた時。思った以上に簡単に「googleアドセンスに合格」出来ました。
そのお話はまた次の機会に。
それでは。