
スローライフって田舎暮らしの事ですよね???

スローライフ=田舎暮らしという認識はちょっと違います。

スローライフの考え方をご紹介しましょう
スローライフっていうけど実際どんなライフ?

私も思っていたスローライフ=ちょっとした郊外の田舎暮らし。皆さんのイメージもに近いのではないでしょうか?スローライフを直訳すると「ゆっくりした」とか「ゆとりのある暮らし」という意味になります。田舎暮らしなんだろうな・・・。そう思いますよね。
Wikipediaでは下記の様な説明がされていました。
スローライフ(Slow Life)とは、生活様式に関する思想の一つである。厳密に定義された言葉ではなく、曖昧なイメージを伴って恣意的に解釈、使用されうることに注意が必要である。
Wikipedia スローライフ検索
スローライフとは曖昧な言葉。生活様式の思想という考えをもう少し深く調べてみると、一般的に個人の生き方、価値観を反映しアイデンティティを生み出す一つの考え方なようです。哲学的な物や宗教、○○主義など大げさな物ではなくもっとこじんまりしたようなイメージでしょうか?
似てる言葉。ミニマリスト。

ミニマリスト。私のイメージは必要最小限の持ち物で、暮らしを実践でした。しかし、ミニマリストを調べてみると全く違うことが知ることが出来ました。
社会が進化し、新しい物や情報が増え続けた結果。人々のゆとりが無くなったり心を病んでしまう事案が激増した事が背景にあります。インターネットが普及する以前は世の中はこれほど情報に溢れていなかった為に我々は情報に圧迫されなかったのです。皮肉な物ですね。テクノロジーの進化は我々に与えてくれたものはたくさんありますが、奪ったものたくさんあったのです。
ミニマリストはそんな環境の中で生まれた思想。たくさんの物、たくさんの情報を得た事で失われるものは何でしょうか?
物を持たない生活を言うのではなく、物を持たないようにする生活。そう恩恵を例えると・・・。
- 時間が増える。
- 人と比べなくなる。
- 物にフォーカスしなくなると自己肯定感が上がる
物が少ない。選定し少なくなった物を大切に扱う。それが本来のミニマリストの思想だそうです。必要な物まで捨てる人ではなく、必要最低限の物で生活をする。
それは物を大切にする。丁寧に生きるという事ですね。
目指すべきスローライフの考え方


田舎暮らしのメリットは何があるかを調べてみましょうね
- 自然が多い
- 通勤ラッシュからの解放と交通渋滞
- 野菜やお魚など、新鮮なものが手に入りやすい
- 住宅、土地、賃貸など住まいに関する物が安い
- 物価が安い
代表的なメリットを上げてみましたが、都心で暮らすよりも金銭面的に費用が掛からない傾向があります。また、ストレス減少が見込まれることが多いです。
しかし、これではスローライフは田舎暮らし。節約生活ってことだよね!と変わりません?
都会で出来るスローライフって可能?

スローライフは田舎だから出来る!思ってはいませんか?
田舎で出来るのであれば都会でもスローライフは出来るはず。だってスローライフは思想だもの!
都会でスローライフを行うにはどうすればいいのでしょう???
田舎と都会の違い
都会暮らし | 田舎暮らし |
情報が早い | 情報が遅い |
情報が多い | 情報が少ない |
人が多い | 人が少ない |
自然が少ない | 自然が多い |
都会に当てはまる事は田舎には当てはまらず、その逆もしかりという事が多い。
都会しか出来ない仕事はクリエイティブな仕事が多く、大企業は首都に本社を置く事が多い為に有名企業にて高給で働くにはどうしても都心での生活を求められます。どちらかというと第二次、第三次産業で大きな事業が多い。逆に田舎でしかできない職種は一次、二次産業。都心に比べると地味で肉体労働。薄給にもなってしまう傾向があります。
しかし、田舎暮らしは精神的な安定、自然のある暮らし、社会からのストレスは都心と比較すると少ないのかもしれません。
ですが、最終的に判断するのは個人の考え方と言うのが結論になってしまいます。都会に暮らし田舎にはたまに旅行に行くくらいがあっている場合もありますし、生活拠点は田舎にしたい方もいらっしゃる。人それぞれで良いのです。
ミニマリストとスローライフの考え方が同じような思想と考えるのであれば。都会でもスローライフは可能!!!
日本の首都東京。一歩外に出ると日本経済の中枢街。たくさんの人が活動する街。しかし部屋に戻れば木々で彩られた豊かな暮らし。そんな方法も出来るのではないでしょうか?
唯一出来ない事と言えば広大な土地、景色。視界全てが自然に埋め尽くされる光景。そんな景色を見ることは東京中心ではできないのかもしれません。その広大さ、解放感を感じるのは田舎でしか味わう事が出来ない醍醐味と言えるでしょう。
遠くへ旅行に行くよりも家を旅館にした方が良くない?それも一つのアイデアです。
スローライフ、ミニマリスト。それは同じ思想。

田舎で暮らせばスローライフを楽しんでいると言われ、都会で情報に左右されない生活をしているとミニマリストだね!そう言われるかもしれません。
テクノロジーの進化により日本どこにいてもほとんど同じサービスを受けることが出来るようになりました。インターネットで商品を検索し、Amazonなどサイトで欲しいものを注文して自宅に届く。都心でも田舎でも同じですね。
生活する必需品となったスマートフォンなどの数々。それは今までの生き方を大きく変えた一つのガジェットと言えるでしょう。
生活の簡略化。心や物質を根本から質を向上させることでバランスの調和を目指します。それこそが本当の豊かさに近づくことがぼんやりと見えてくるかもしれません。
住宅も人生と同じように長期的な視点を持つこと。スローライフで目指す生活もミニマリストが目指す思想も根本的に生活を丁寧に暮らすという共通点でつながる事が言えるのですね!
まとめ
スローライフは一つの思想。それはミニマリストと非常に似た考えでした。
ほんの少しだけ住む場所についての思想が違うだけだったのですね。
ですが、住む環境が違うとすべてに影響があります。
仕事や収入、人間関係を始め、子育てや教育には特に影響が出てくるでしょう。
自分だけが生活するというよりは、自分と共に生活をする人たちの意見を取り入れながら描く未来を創造することであなたがミニマリストなのかスローライカーなのか。決めることが出来ると思います。
皆さんの年齢、環境や状況。今住んでいる場所などたくさんの要素が答えを導き出してくれることでしょう。
一つの判断が大きく変えてしまうかもしれません。しかし、一つの判断ですべてが悪くなることは無いでしょう。
たくさんの判断をする。それが点を線にし、やがて未来へと導くことになるのです。